ミニマルデザインインテリアで暮らす!シンプルなミニマリズムの美学
最近メディアで注目されている「ノマド」「持たない暮らし」。
Less is more. (少ないほど、豊かである)など、ミニマルライフ“少なく暮らす”ことを好む人が増えている傾向があります。
そんな考え方に通ずるミニマルデザインやミニマルデザインインテリアの魅力、そしてミニマルに暮らすコツを紹介したいと思います。
ミニマルデザインインテリアってどういうもの?とわからない方も「なるほど!」となっていただけると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
Contents
ミニマルデザインはシンプルの美学
ミニマルデザインを一言て言うとシンプルの美学!
製品デザインを始め、ファッションデザインやウエブデザイン、インテリアデザインなど、様々な分野で大きなトレンドになっています。
その余分なものを削ぎ落としていき、必要最小限にした美しさの追及。ミニマルデザインはシンプルの美学といっていいのかもしれません。
ミニマルデザインは、ただすっきりとした見た目の洗練さだけではなく、同時に機能的で使いやすいことを追求していることが特徴です。
Apple社のシンプルさに徹底した製品はその代表といってよく、その洗練されたスタイリッシュさや、使いやすさは言うまでもありません。
「ミニマル」によく似た単語に「ミニマム」があります。
日本の辞書ではどちらも同じ「最小限」という意味ですが、「ミニマム」がただ形や物質としての最小限を意味しているのに対し、「ミニマル」はミニマリズム、ミニマルライフといったことに通ずる、表現や精神的な意味も内包しています。
日本には古来からミニマルリズムにも似た、質素で静かなものを良しとする「わび・さび」という美意識があり、茶道や華道、俳句や日本庭園などで様々に表現されています。
しかしそれは何も日本固有のものではなく、世界各国の文化においても、同じような考え方支持する方も増えてきています。
日本の無印良品がMUJIとして日本以外の300カ国以上に店舗を持つほど世界中の人に愛されているのもこの「ミニマル」という考え方が文化に根付いているからかもしれません。
ミニマルデザインインテリアの魅力
様々な分野で多くの人を惹きつけ魅了するミニマルデザインですが、インテリアに絞ってその魅力についてまとめてみました。
飽きないシンプルなデザイン
装飾がたくさんあると、年齢と共に合わなくなる、興味がなくなってしまうなど移り変わりがありますが、極限まで不要な要素をそぎ落としているから飽きがきません。
模様替えもラクラク
シンプルなデザインだからこそ、テーブルランナーの色を変えてみたり壁に飾っている絵やテーブルの上のお花などを変えるだけでも雰囲気がガラッと変わります。
また、物が少ないからこそ家具の移動も楽にすみます。
素材の質感が楽しめる
無垢材の綺麗な木目やアイアンの質感、ガラスの柔らかな曲線など、無駄な装飾がないからこそ素材の質感や模様を楽しめます。
自然の景色を眺めているかのようにいつまでも見ていられる慈しめるインテリアです。
狭い家でもインテリアを楽しめる
ミニマルスタイルの暮らしは一般の住宅に比べ、物が少なくなる傾向にあります。
限られたスペースの中でもお気に入りの家具を厳選して購入することで、自分の家=好きなものだけの空間として楽しむことができますし、物が少ないので空間を広々と感じることができます。
生活感のない家でスタイリッシュ
ミニマルな暮らしの場合、不要な物が削ぎ落とされているので自然と生活感のない家になります。生活感のないお部屋は都会的でスタイリッシュ、洗練されたイメージのお家ができあがります。
物が少ないからお掃除も簡単
置いてある物自体が少ないから床、テーブルなど広い面積のところでもささっとお掃除できます。どかす作業が省かれると掃除が楽なのは皆さん引っ越しの時に1回は経験しているのでわかると思います。
こだわりシンプル論!ミニマルデザインベッド
さて次に具体的にミニマルデザインの家具について紹介したいと思います。
こだわりシンプル論!というキャッチフレーズのついた、可能な限り余分なものを削ぎ落した、スッキリデザインのフロアベッド、【W.coRe】ダブルコアです。
その飽きのこない低いフォルムやシンプルでシャープなヘッドボードデザイン、さらに使いやすさを追求したヘッドボードは、まさにミニマルデザイン!シンプルで洗練されたデザインの美しさが際立つベッドです。
これからミニマルライフを始める一人暮らしの方にぴったりでおすすめのベッドです。
ミニマルに暮らすポイント
「本当に大切なものは何か」を見極めること。
自分がそれを手に取るだけで癒やされたり、それに夢中になれたりするものだけを残す。
片付けコンサルタントのこんまりさんがおっしゃっているような“ときめく”ものだけ残すということです。
大切なものであれば、長く丁寧に使おうとしますし物自体を慈しむような考え方に自然となっていきます。物が少なくなるのと一緒に頭のなかもスッキリさせることができるので物事をシンプルに考えられるような土台ができるようになっていきます。
まずは小さな場所、バスルームやキッチンなどから始めてみると、弾みがついてやりやすくなることうけあいです。
まとめ
ミニマルとは?というそもそもの考え方から、ミニマルデザインインテリアの魅力について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
初めての一人暮らし、夫婦として一緒に住み始めるタイミングなど、新しい暮らしを始めるときに、ほんとうに必要な家具を厳選して揃えることからミニマルライフを始めるのがいいかもしれません。
日本人の伝統的な文化や建築、空間の意匠にはミニマルデザインがベースになっているものが数多くあります。
物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさを重視するようになってきている現代のライフスタイルにおいて、ミニマルデザインの持つ美しさは、『シンプルモダンインテリアコーディネート』に最適なデザイン概念といえるでしょう。
このページで紹介した商品はこちらのショップでご購入いただけます。
豊富な品揃え、リーズナブルなお手頃価格のシンプルモダンインテリア家具Laana
きっとあなたのお気に入りが見つかります。
関連記事
無機質で生活感がないインテリアでスタイリッシュな部屋作りを!
無機質で生活感のないスタイリッシュなお部屋に住みたい! そんな風に思っていても、気がつくと[…]
モノトーンインテリアでおしゃれな部屋のコーディネート3つのコツ
ファッションでもそうですが、モノトーンでコーディネートすると「洗練された、上品な、生活感の[…]
ワンルームでも快適!一人暮らしインテリア コーディネートのコツ
実家を出て初の一人暮らし、新生活の始まりですね。 大学に入学した、就職が決まった、とにかく[…]
ワンルームの狭い部屋を広く見せるインテリアのコツ
ワンルームの広さのない部屋に住んでる方なら、誰もが共通する思い・・・狭い部屋を少しでも広く[…]
ロースタイル家具で開放的な部屋に|ロースタイルインテリアのすすめ
日本古来の暮らし方であるロースタイル。 やっぱり洋風の家に住むようになっても床に座ると […]
塩系インテリアの極意|シンプルに魅せて女子ウケ抜群の男子部屋に!
そもそも塩系インテリアって何?と思う人も多いかもしれません。 ちまたでは、少し前から人気[…]
一人暮らしにおすすめのベッド|ライフスタイルによるベッドの選び方
一人暮らしを始めるにあたって、部屋選びに次いで悩むのがベッド選びでしょう。 お部屋作りは[…]
ベッドを置く狭い部屋を広く見せる!ベッドの選びと配置の工夫
特に一人暮らしのお部屋や狭めの寝室などは、どうしてもベッドだけでお部屋が満杯になり、何も[…]